丁寧指導の幼児教室・学習塾
毎日毎日
授業準備には時間がかかります。
あゆみ教室では
小学生の生徒さんに
算数・国語の指導をしています。
教材は一人一人違います。
一人一人の生徒さんにに合わせた
レベルや内容で
プリントを用意しています。
算数でしたら
図形・四則計算・文章題
特殊算・線分図のかき方
数のパズル・学校で習う単元など
のプリントを用意します。
国語でしたら
漢字・作文・語彙・文法
ことわざ慣用句・文の組みかえ
読解・ローマ字・英語
都道府県・県庁所在地
川・平野・山地・山脈
世界地理・学校で習う漢字など
のプリントを用意します。
5〜6人までの集団指導ですが
50分の指導をするためには
その2〜3倍の時間がかかります。
この生徒さんはよくできるな♪
と思ったら
ついついプリントが多くなってしまい
ちょっとやり過ぎた(^_^;)
と反省することもあります。
指導内容や宿題について
ご要望がございましたら
いつでもお気軽に
ご連絡くださいね(*^_^*)
幼児クラスでは
組み紙の製作をしました。
それぞれのレベルに応じて
見本を見ながら
表と裏を意識して
模様を作っていただきました。
「難しい〜。」
とおっしゃりながらも
集中して取り組んで
根気よく最後まで
仕上げてくださいました。




小学校受験クラスでは
形を使った創造画を
描いていただきました。
今回は楕円です。
楕円は動物の顔や胴体など
とっても書きやすいと思います。
ご家庭でも
たくさん練習してくださいね(*^_^*)

暑くなってきましたね。
6月から夏ですね。
生徒さんが
「暑い〜暑い〜!」
とおっしゃるので
何度かエアコンを使用しました。
これからは
頻繁に使用するようになりますので
教室のエアコンのクリーニングを
していただきました。
石鹸水を使った
安全なクリーニングですので
アレルギーなどの生徒さんにも
安心です(*^_^*)
作業を拝見すると
そんなにバラバラにして大丈夫!?
と思うぐらい分解して
綺麗にしてくださいました。
定期的にエアコンの
石鹸水クリーニングをしているのに
汚れていたようです(^_^;)
クリーニングの後に
エアコンの中を覗いてみましたが
本当に綺麗になっていました(^o^)/
中学1年生の英語では
新しい教科書に合わせて
手書きで本文プリントを
作成しています。
毎回宿題としてお渡しして
教科書本文を覚えるくらいに
練習していただきます。
頑張りましょう(*^_^*)

小学校受験クラスでは
カードで
花と葉っぱを覚えます。
春・夏・秋・冬
どの季節に咲くかなども
覚えましょうね(*^_^*)


歩未塾では
中3生の副教科のテスト対策を
しっかりとさせていただきます。
音楽・美術・保健体育・技術家庭
という4つの副教科は
入試当日の試験がないため
国語・社会・数学・理科・英語よりも
1教科あたりの内申点の配点が
大きくなります。
ですから
中3生の副教科対策は
とっても大切です。
今回の中間テストでは
美術のテストがあります。
中3生の
頼れるキャプテンFくんと
お人よしのSくんが早々と
美術のノートや資料集などを
持ってきてくれたおかげで
対策プリントを
早めに作成することができました。
おかげで何度も繰り返し
テストの練習ができました(^_−)−☆
Fくん、Sくん
ありがとう\(^o^)/
去年の中3生は
半分以上の生徒さんが
満点を取ってくれましたので
今年の中3生も
頑張って欲しいです!!

東谷中学校は
今日から中間テストです。
今日は社会のテストがあり
時事問題が出題されます。
他の中学校の情報によると
以下のようなことが
出題されたそうです。
北朝鮮の核実験・ミサイル発射
シャープが台湾の外資傘下に
熊本県の地震
東京五輪の新エンブレム「組市松紋」
伊勢志摩サミット
米オバマ大統領の広島訪問
歩未塾ではいつも
時事問題の予想をしています。
私でしたら
安倍首相とプーチン大統領の会談
ということから北方領土について
また
電力自由化やパナマ文書について
出題したいです(*^_^*)
お渡ししているプリントの中から
出題されることが多いですが
たまにノーマークだった(^_^;)
という出題もあります。
さて今回は
どんな問題が出題されるのでしょうか!?

小学校受験クラスでは
形を使った創造画を
描いていただきました。
今回は三角形です。
正三角形と二等辺三角形を
上下の向きを反対にして
△と▽で考えていただきました。
△ではまず
お家を描くお子さんが多いと思います。
▽はなかなか難しいですね。
思いつかなかったら
お母様が見本を描いてあげると
いいですね。
そしてたくさん
練習するといいですね。
もちろんご本人が
自由に発想できるといいのですが・・・
引き出しに何も入っていなかったら
取り出すこともできません。
まずはインプット、インプット!
アウトプットはその後です。
幼児・小学校低学年のうちに
たくさんインプットしてあげましょう(*^_^*)

中3生のお母様から
お電話をいただきました。
夜遅くまで勉強して
朝は5時半に起きて
勉強してから学校に行った・・・
それを聞いて驚きました。
そして嬉しくなりました(*^_^*)
中3になって
スイッチが入ったなとは思っていましたが
家でもそんなに頑張っているとは・・・
男子ばかりの中3生ですが
切磋琢磨して
みなさん頑張っていらっしゃいます。
内申点アップのために
まずは1回目のチャンスを
しっかりつかみましょう!!