幼児クラスでは
夏の言葉を覚えています。
うちわはどのご家庭にも
あると思いますが
風鈴は見かけなくなりましたね。
子供達が小さい頃
家にない道具などは
ホームセンターへ連れて行って
じっくり見せましたよ。
スーパーマーケットでも
野菜や果物や魚などを教えました。
あゆみ教室では
グループレッスンでも
小学校受験の内容を
意識したお稽古をしています。
毎日暑い日が続いていますね。
夏休みになってから
有り難いことに
大変忙しくしていますので
ほとんど外に出ていませんが(^_^;)
お昼の時間は
徒歩で通って下さる生徒さんも
自転車で通って下さる生徒さんも
汗びっしょりです。
暑くては勉強もはかどりませんので
教室はもちろん冷房しています。
ということで
私は冷房づけです(^_^;)
成績下位で入塾されても
1年ぐらい通塾していただくと
驚異的に点数が伸びる
生徒さんもいらっしゃいます。
英語が50点以上アップ
副教科で満点
初の5科合計300点超え
内申点80点以上アップ
中3生はみなさん
どんどん成績がアップしておられます。
入塾されてから今まで
厳しい練習がある部活動をしながら
たくさんの塾の宿題もしっかりやり
塾の授業ではがっつくように
本当に意欲的に頑張っている
生徒さんもいらっしゃいます。
成績下位で入塾された生徒さんでも
ご本人のやる気しだいで
どんどん成績アップされる方も
いらっしゃるのです。
中1・中2の生徒さんは
受験なんてまだまだ先のこと・・・
と危機感がありませんが
もっともっと
やる気を出してもらえるように
訓話などもしながら
指導していきたいと思います(*^_^*)
昨日の歩未塾では
中3生の授業がありました。
ほとんどの生徒さんが
通知表を持ってきてくださいました。
生徒さんたちの通知表を拝見して
私は感激してしまいました♪
内申点に換算してみると
凄い凄い!!!
250点満点の内申点のうち
230点・240点を超えている生徒さんが
数名いらっしゃいます(^_−)−☆
入塾された時は
下位の成績だった生徒さん達も
かなり良い内申点です!
塾内の内申点の平均を計算すると
なんと200点を超えています!!
中3の生徒さん達
本当によく頑張りましたね(*^_^*)
2学期もこの調子で頑張って
内申点をしっかり稼ぎましょう!
今日から夏休み♪
塾で勉強三昧ですよ♪♪♪
みんなで一緒に頑張りましょう(^_−)−☆
近隣の小中学校は
今日が終業式でしたね。
通知表をご覧になって
一喜一憂されているお母様も
いらっしゃるでしょう。
特に中3生は
高校入試に大きく影響しますので
私もかなり気にしています。
というか
楽しみにしています(*^_^*)
今日の中3の授業の時に
通知表を拝見できると思いますが
今からわくわくしています♪
そして内申点を計算して
志望校の合格点と照らし合わせ
アドバイスができればと思います。
さあ、明日から夏休みが始まります。
小学校受験をされる生徒さん(お母様)
中学受験をされる生徒さん
高校受験をされる生徒さん
大切な夏休みの時間を有効に使って
9月の新学期には
ひと回りもふた回りも
大きく成長してくださいね!!
まだまだ受験は関係ないという
小学生の生徒さんは
苦手な分野の復習をして
夏休みの宿題を早めに終わらせて
思いきり楽しんでくださいね♪
中1・中2の生徒さんは
学校の宿題と塾の勉強に
精一杯取り組んでくださいね!!
幼児クラスでは
夏の食べ物を覚えています。
なす・きゅうり・ピーマン・トマト
なども夏の野菜ですが
他の季節でも出荷されていますね。
昨日いらした幼児の生徒さんに
そのことをお話しすると
暖かいところでは早くできる
ということをご存知でした!
温暖な気候を利用して
ビニールハウスなどで野菜を育て
出荷時期を早める促成栽培が
さかんに行われていますので
ピーマンやきゅうりなどの夏野菜が
他の時期にも出荷されています。
(⇧小学校、中学校の社会で学習します)
ですが
やはり旬のものを頂く方が
身体のためには良いかもしれませんね。
我が家の最近の食卓には
茄子の揚げ浸し
ピーマンの肉炒め
きゅうりの浅漬け
などが登場しています。
ピーマンときゅうりは
生徒さんのおじいさまが
丹精込めてお育てになった
とっても立派なもので
たいへん美味しくいただきました(*^_^*)
ありがとうございました!!
幼児クラスでは
朝顔の製作をしました。
読み聞かせも
もちろん朝顔の絵本です。
季節や対称図形について学びながら
ハサミやのりを使って
巧緻性を高めることが目的です。
朝顔の葉は
折り紙を半分に折って
線対称になるように切りました。
朝顔の花は
折り紙を半分に折り
また半分に折って
正方形が4枚重なるようにしてから
切りました。
そしてのりで貼ると
出来上がりです!
上手にできましたよ♪
幼児だけでなく
小学校低学年のお子さんにも
ぜひやっていただきたいですね。
たくさん作って貼ると
夏休みの自由作品にも
なるかもしれませんね。
さらに
花びらがくっついている
合弁花であることや
種やつる性についても
教えてあげるといいですね。
小さいから理解できないだろう
などと決めつけずに
何でも教えてあげましょう(*^_^*)