丁寧指導の幼児教室・学習塾
国語は
すべての教科において
基本となる教科です。
算数・理科・社会の
教科書をご覧ください。
どの教科書もすべて
日本語によって書かれています。
学校の授業は
もちろん日本語で行われます。
先生が話していることが
しっかりと理解できなければ
算数も理科も社会もわかりません。
何かを考える時は
言葉を使って考えますよね。
ですから
語彙が豊富だと
いろいろな考え方ができます。
反対に
言葉を知らないと
考えが単純になってしまいます。
国語力がなければ
中学生で良い成績をとることは
難しいと思います。
幼児・小学生の時間のあるうちに
たくさんの言葉を覚え
漢字・ことわざ・四字熟語を覚え
文章を繰り返し音読し
いっぱい会話をして
国語力を身につけましょう(*^_^*)
我が家の子供たちは
幼稚園・小学校低学年の頃
音読や日記や書き取りなど
毎日1時間半ぐらいは
国語学習をさせていました。
日本で生きている限り
日本語が何よりも大切です。
国語は
人生において最も大切な教科です。
あゆみ教室では
漢字・文法・読解・作文など
着実に国語力を身につける内容で
指導させていただきます。
中学受験を目指す低学年の方の
個別指導もさせていただいています。
個別指導では
最も大切な音読とそろばんに
重点を置いています(*^_^*)
今日、中3生は
公立入試判定模試を
受けていただきました。
先週も判定模試を行いましたが
今日は前回より緊張感が
増していました!
内申点と模試の合計点数により
志望校の目標点に達しているかで
合否を判定します。
ほとんどの生徒さんが
第1志望校の目標点に
十分達しておられました(*^_^*)
私の指示する家庭学習を
しっかりやっておられる生徒さんは
点数が伸びています!
少人数の塾ですから
主人と2人ですぐに採点をして
結果をお渡ししました。
自宅に帰られてから
ラインで相談してくれる
生徒さんもおられました。
来週の日曜日も
公立入試判定模試を行います。
今回より良い結果になるように
やるべきことをしっかりやってくださいね!
幼児クラス(グループレッスン)では
みかんの絞り汁で
あぶり出しをしました。
まずは
みかんを縦方向と横方向に切って
しっかり観察していただきました。
(お受験必須です!)

そして、みかんを絞ります。

筆にみかんの絞り汁をつけて
絵を描きます。

次にアイロンをかけます。

アイロンをかけたところは
こんがりと色がついています。

全体にアイロンをかけて出来上がりです。
「いい匂い〜!」
という声が聞こえました。
確かに香ばしい香りがしましたよ(*^_^*)

兵庫県公立高校の出願が
昨日で締め切られました。
今朝の朝刊に
各高校の出願者数が載っていました。



数字は左から
定員・志願者数・第2志願者数
H29倍率・H28倍率
となっています。
学力検査は3月12日
合格発表は3月19日です。
中3の生徒さんは
入試まであと2週間です。
過去問特訓・模試特訓を乗り切って
合格を勝ち取りましょう!!
明日は、合否判定塾内模試です。
実力を発揮してください!
昨日の授業の時
中2の生徒さんに
「内申点」について説明しました。
次の定期テストは5月にあります。
中3になって初めての定期テストです。
このテストから
入試は始まっているのです!
なぜなら
公立高校の一般入試の合否は
「内申点」と当日の入試の点数で
決まるからです。
「内申点」は
中3の1学期と2学期の
通知表の評定から算出されます。
では、通知表の評価を上げるには
どうすれば良いのか?
もちろん、定期テストの点数を上げる!
でも、それだけではダメです。
授業態度を良くして
提出物を丁寧にやって出すことも
とっても大事なのです!
学校の提出課題が
ちゃんと出せない生徒さんは
通知表に影響します(^_^;)
特に中3の1・2学期は
「内申点」に大きく影響します。
「内申点」に影響するということは
高校入試にも
かなり大きく影響するということです。
定期テストの点数が良くても
提出物などがきちんとできていないと
通知表で良い評価がもらえません。
そのような生徒さんは
実際の学力に相当する点より
低い「内申点」になってしまいます(^_^;)
また、実際の学力による偏差値より
低い偏差値の学校を受験することに
なることもあります(^_^;)
高校入試に不利になり
とっても勿体無いことです(^_^;)
歩未塾では
お母様からご連絡を頂きましたら
提出物のチェックもさせていただきます。
夏休みの宿題フォローもさせていただきます。
歩未塾では
新中1・新中2・新中3生の生徒さんを
若干名募集しています。
どうぞよろしく願いします(*^_^*)
一昨日、特色入試の
合格発表がありました。
特色入試を受けられた生徒さんは
1名でした。
そして
猪名川高校の特色類型に
無事合格なさいました。
やったー*\(^o^)/*
おめでとうございます!
ちなみに昨年は
北陵高校の特色に3名
猪名川高校の特色に1名
合格なさいました。
特色入試の合否は
内申点・小論文・面接
で決まります。
特色入試は
一般入試より
1か月早く行われます。
今年の場合
特色入試 2/15 発表 2/20
一般入試 3/12 発表 3/19
現在中1・中2の
内申点の高い生徒さんで
北陵高校や猪名川高校の
特色類型の内容に
興味のある生徒さんは
学校のホームページを
ご覧になってくださいね。
歩未塾では
小論文・面接の指導はもちろん
志願理由書などの
お手伝いもさせていただきます。
東谷中学校の学年末テストは
今日で終わりです。

先週の月曜日から8日間
毎日通塾していただきましたが
よく頑張ってくれました!
学校の課題は
ちゃんと提出しましたか?
学校の提出課題が
ちゃんと出せない生徒さんは
通知表に影響します(^_^;)
お父さまやお母さまに
「ちゃんと出している!」
とおっしゃっていても
学校の個人懇談で
嘘がばれることがよくあります(^_^;)
お母さまからご連絡を頂きましたら
私がしっかりとチェックしますよ!
社会の時事問題は
どんな問題が出題されたでしょうか!?

附属池田小学校お受験対策の
最後のお稽古でやらせていただいた
クロスワードの問題が
なんと入学試験で出題されたそうです。
「あゆみ教室でやった問題が出た!」
とおっしゃっていたのが
クロスワードの問題でした!!
最後のお稽古でやった問題が
実際の入学試験に出題されるなんて
私も驚きました*\(^o^)/*
つい先日も
歩未塾の受験対策でやった
英語の長文問題が
私立高校の入学試験で
そっくりそのまま出題された
と聞いて驚きました!!
私立高校が第一志望の生徒さんの
入学試験だったので
私もとっても嬉かったです*\(^o^)/*
数年前には
前日にやっていただいた
小論文のお題が
入試当日のお題と全く同じだった
ということもありました!!
不思議なことが起こるものですね。
嬉しい偶然です(*^_^*)
幼児クラスでは
12月から2月までの間
冬の言葉を覚えています。

お受験が終わられた年長さんや
中学受験を目指しておられる
低学年の生徒さんには
漢字仮名交じり文の
音読練習をしていただきます。
音読教材「白鳥」

音読教材「鶴」

幼児・低学年のうちに
お子さんの能力をできる限り
アップさせてあげましょうね(*^_^*)
東谷中学校では
来週の月曜日から
期末テストが行われます。
歩未塾の生徒さんには
テスト1週間前から
毎日通塾していただいています。
期末テスト前で
部活動はお休みになりましたが
合唱祭の居残り練習があり
帰宅時間は遅いようですね。
3学期は
中間テストがありませんので
今回の期末テストは
試験範囲がとっても多いのです。
そして2日間で
英語・数学・国語・理科・社会
音楽・美術・保健体育・技術家庭
9教科の試験があります。
学校の提出課題と塾の課題を
しっかりやりましょうね!!
中3の生徒さんは
期末テストも大事ですが
公立入試の勉強も大切です。
これから毎週日曜日に
公立入試模擬試験をやります。
切磋琢磨して頑張りましょう!!